第1回 まずは定義しないと

新着記事

『戦略的パワーユーザー(Strategic power user)』とは何か?

誰も聞いたことのない言葉だと思います。
理由は、私の造語だからです。

他に適当な名称があればそれに合わせたいし、そもそもこれについては私が発信するのではなく、私自身が誰かから教わりたいと熱望し続けてきたことです。

多くの人が何となくイメージする、理想的なデータベースの活用方法とは、こんな感じのものではないでしょうか?

欲しい情報を、欲しい形で手にできる便利さをもたらし、仕事環境を改革する快適ツール

大量データの整理統合くらいは、ほんのあいさつ代わり
「情報の要約」・「対象の絞り込み」・「コンバージョン分析」から「売上トップテン」まで、事業戦略の舵取りを力強くサポート!

たしかに、こういった事柄に、DBはその効力を遺憾なく発揮します。
でも、DBの効力とは本当にそれだけでしょうか?

上に挙げた例はどれも直線的な…いわば直接攻撃やその補助といった「攻め特化アイテム」としての利用法です。

DBというものは、攻めにしか使えないのか?
守りにはどうか?

いや、できれば攻守両面を丸ごと…つまりは「攻防力」として、DBを使いこなせないだろうか?

(ここでいうのは日常的に行われる「売上伝票の経理システム連携」などではなく、事業活動への応用などBIに近いイメージのものです)

残念ながら私の周りに、そういう発想をする人はいなかった。
まず「データベース」なるものに関心を持つ人がいない。

もちろん、DBの技術を持つ人にはたくさん会いました。
高度なテクニックを駆使し、プログラミングやシステムのメンテなどに携わるエンジニアの方々です。

私がこういった“本職のエンジニア”と関わりを持つときのパターンは、だいたい決まっています。

だいたい最初は「変なユーザーだな」と認識されます。

彼らがこれまで接してきた一般ユーザーが、絶対にしないような質問や要望をするからです。

ですが打ち解けた暁には、それが素人なりの技術へのリスペクトだったことに気づく。

つまりは「話の分かるやつ」と認識されるせいか、基本的に口数の少ない彼らから様々な情報が聞けたり、かなり細やかな便宜を図ってもらうことが多々ありました。

そういう好意的関係が多かったということを踏まえたうえで言いますが、これら技術者の方々が優れているのは“DBの扱い方”であって『アイテムとしての使い方』ではありません。